立命館大学に合格!![]()
指導前の状況当初、早稲田の政経を目指していましたが、スタート時はかなり厳しくE判定しかありませんでした。 生徒様の問題点私立の為、三教科受験なのですが、その分一教科が苦手な場合に平均がかなり落ちてしまい、その中でも数学の成績がかなり悪かったです。また、勉強のやり方もいまいちわかっていないようでした。 はじめてお会いした際の学習態度本人に勉強の意思はあるが自分に甘い部分があり、宿題を出しても「忘れました、あはは」という感じでした。高校3年生だし余りそこを厳しくもいえなかったけどそういう自分への甘えが高校3年生なのにその成績である原因だったのではないかと思いました。 生徒様の性格行きたい学校等目標は持っているのですが、少し自分に甘い部分はありました。 目指している大学当初は早稲田の政治経済学部を目指していましたが、E判定が多く、その後勉強を頑張り、立命館大学に関しても少し厳しい状況ではありましたが合格できました。 毎回の指導の流れ東進は模試が多いので見せてもらい、どこが悪かったのか何ができなかったのかを検討しました。数学の基本が抜けていた為、基本から見直すように問題集から宿題を毎回出し、当日問題を出して理解をしているか確認をしていきました。 後半は過去問に入っていったが、基本がかなり抜けていた為演習に入るのが遅くなってしまい、過去問演習が不十分でした。 指導の際に心がけていること家庭教師の時間は限られているので、いかに本人のやる気を引き出すかを考え指導時間中でも自分で考えてもらうことを意識し、勉強のペースをつかんでもらえれば良いなと思っていました。 学習計画の立て方やはり基本が抜けていたので、今週できなかったところというよりは全体の範囲を割り振って、いつまでにどこまで終わらせるかを相談しながら毎週の計画をたてていきました。結果的に東進の模試は偏差値が出ませんが、合格校までどのぐらいかというグラフが出て、その結果は右肩あがりにはなっていきました。最終的に合格校のレベルまで偏差値的にはあがったのですが、偏差値が達していても早稲田の問題は解けないのでもう少し過去問演習をする時間が取れると良かったです。 家庭教師としての強みやはり生徒本人に合わせて、いかにその子のやる気を出させるか等メンタル面でのフォローを重視します。友達感覚と言うか近い立場からサポート、リズムをたてていくのを意識しているのが強みと言えます。 どんな教師でありたいか信頼関係が大事だと考えているので、一方的な関係ではなく双方向の関係でコミュニケーションをしっかりとって自分も受験しているかのように、生徒と一緒になるべく近い立場でいれる教師でいたいです。 その他の生徒の合格校順天堂大学 |
東大生限定!家庭教師派遣の東大ネット